金木犀の小さなお庭の小さな流れ
細くなったなぁ・・・
と思うのです。

昨年の秋口はこんなでした。

来年の今頃はもぅ
流れなんて見えないのでは・・・💦
そんなにやたら育ってる苔ですが
水の中に侵食してくるだけでなく
水を吸い上げ外へと流してしまう。
お陰で池の水がどんどん減ってくのです💦
循環させてるだけですからね 💦
住宅地だから湧水なんてないしね。
だから定期的に水を足します。
1日2回くらいは、営業中に
小さなバケツ3杯くらい。
が、教室してたり
来客店ペースによって
できない事がある。
そしたらポンプが空回りする。
昨年は水道水をチョロチョロと流し込んでて
時折、カルキ抜きを投入したり
ある日、止めるの忘れて帰ってしまって
朝には数匹のメダカがご臨終に 😭
今年もまた悩まされる時期になってきた😣
色々メチャクチャ考えて
今年は新兵器登場を思い付いた✨
これっ 😁

そぅ、点滴のやつ✨
ネットで買えました
お馴染みのお客様の看護婦さんに
(経管栄養)と言うのだと教えて頂きまして
少量の水をポットに流し込み
そこに一滴二滴
とカルキ抜きを落とし
混じった水を池へと流入
カルキ抜きが無くならない限り
今年は安心して給水できそうです